みなさん こんにちは。
台風の季節です。
西日本にはもう上陸している地域も。
お気をつけられてお過ごしください。
さて、前回の続き
今日がこのリノベーションの最終回です。
あ、その前にこういった見切りとか細かい部分も
ひそかにこだわってます。。
↓↓↓
あとは、タイルやガラス
お客様の嗜好の部分も組み込みながら。
お手洗いは小さなスペースですから
好みを反映させやすいかもしれません。
今回のリフォームは巾木もすべて木製
それぞれの部屋の色合いにあわせてカラーを調合して
ペイントしています。
ビニール製のソフト巾木は使いませんでした。
扉や窓の枠部分も無垢材の木をアトリエで作り
貼り物は一切使用せず。
細かいことですが、実際に目にすると違いは歴然としています。
そして壁紙でちょっと遊んだベッドルーム。
↓↓↓
柄物の壁紙は一面のみ。
ベッドの対面にある壁だけにしました。
そして扉をあけると、広いウォークインクローゼット。
床に高低差がないので
お掃除も使い勝手もとても楽です。
スイッチやコンセントも、デザインのすっきりしたものを
採用しています。
これでこちらのマンションフルリノベーションは
終了です。
お付き合いいただきありがとうございました。
**********
みなさん こんにちは!
押し迫ってまいりました。
忘年会でお忙しいですか?
ラントマンが福岡県朝倉市秋月に建設中の
美術館ギャラリー 前回(←前回分はクリック)から
また進みましたので写真をご覧ください。
ふたつの建物の間にストーンテラスを予定していて
今、内装と共に進めているところです。
この先に見えるところにストーンテラスを。
職人さんたち。朝晩は冷え込むので本当にたいへん。
そして 美術館ギャラリー(キューブ型の建物)内部。
回廊のようになっていて、図書館のような読書スペースもできます。
こんな自然の中で、美術や本に触れられる場所となります。
もうすぐ完成です。
*******
インスタはこちら。
お問合せはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。(092-406-4474)
ラントマンのホームページ
みなさん こんにちは。
今日は ちょっと場所を変え
福岡市東区香椎に建設中の
木造一戸建ての様子をご覧ください。
このエリアは福岡市の大規模開発に伴い
古い街が一掃され、新しい区画に新しい住宅が
建つことになっています。
H様ご家族は代々この土地で暮らされていて
開発により、古い家は取り壊しとなり、新しい家を。
今夏、地鎮祭の時。まわりは見渡す限り開発されたばかりの更地。
木造二階建て。
いずれ二世帯で暮らされるとか。
駅に近く、開発したてなので
周囲の雰囲気がどのようになっていくか
そのあたりも気になるポイントでした。
玄関扉はラントマンのアトリエで製作したものを。
ホワイトオークをたっぷり使った
素敵な扉を取り付けます。
上にはガラスを現場ではめ込みます。
既製の扉とは雰囲気が全く異なりますよ。
丁寧に取り付けていきます。
ガラス、塗装はこのあと。
そして先日 この現場の足場払いを終えたと
ラントマンの現場監督から連絡が。
設計、現場運営、建具、内装しつらえなど
ラントマン全員がかかわって進めていく
この戸建て、できあがりが楽しみです。
みなさん こんにちは。
お元気でお過ごしですか?
事故や災害が続きます。
できることを積極的に助けあいましょう。
さて
ラントマンの仕事 わらぶき屋根のとなりのたまご型
遠くからも 目立ちますね、このかたちは。
ちいさな窓も、、
ワクワクする入り口。。
まだ乾いていませんが、ステップ。レンガ入り。
中は、これから漆喰で仕上げていきます。
小さなニッチ、楽しめます。
入口から外を見ると、、、
モモさん、縁の下で避暑中。。
〇 〇 〇
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
ラントマン アンティーク Blogをつくりました。
こちらもよろしければご覧ください。
ラントマン アンティークBlog
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下のバナークリックをおねがいします。
こんな形の部屋を造作する仕事はめったにありません。
職人さんが 面白いと言って張り切ってやってくださるのがありがたい。
そして、見守るこちらのかた。↓↓
(暑さでのび気味)
中を見てみましょう。
まだ断熱材がむき出しですが。。
部屋の中から外をみると ももさんの小屋が。
次回はもっと変わっているところをご覧いただけるとおもいます。
おたのしみに!
〇 〇 〇
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
ラントマン アンティーク Blogをつくりました。
こちらもよろしければご覧ください。
ラントマン アンティークBlog
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下のバナークリックをおねがいします。

みなさん こんにちは
長いお休みのあと
いかがおすごしですか?
さて
写真撮影がだいぶ遅くなりました。
丘の上の眺望がすばらしいこのおうち
ご家族四人での新しい暮らしにお邪魔してきました。
敷地が広~いので爽快ですね。
今日はおもに外観をご覧いただきます。
庭木も、これからゆっくり育っていきますね。
いってきまーす!
が、似合う玄関先。
二階建てで、二階のベランダからは
遠くの海まで見渡せます。
家族みんながベランダで寝ころがれる広さ。
そしてベランダの内側では
線路組み立て中。。
もちろん お庭も大好きです。
この住宅の計画開始時は
まだママのおなかの中にいた弟くん。
このおうちで元気に遊んでくださっていて
ほんとうに幸せな気持ちになります。。
内部の写真はまた次回に。
(撮影:有川公雪)
〇 〇 〇
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
ラントマン アンティーク Blogをつくりました。
こちらもよろしければご覧ください。
ラントマン アンティークBlog
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下のバナークリックをおねがいします。
みなさん こんにちは。
ラントマンのアトリエスタッフが写した桜。
今は花が終わり、
新葉がいきいきとしています。
スタッフのスマホ写真で、色などわかりづらいですね。。
これは表面をメラミン板で仕上げた
子供部屋用のクローゼットです。
扉は無地、ボディと枠は柄物。
お客様が、お好きな色柄をお選びになりました。
そしてこちら、ソファの後ろにある家具↓↓↓
ウォルナットカラーのメラミン板での仕上です。
ここは主寝室で、この家具はパーテーション。
後にまわると
キングサイズのベッドがあります。
広ーいベッドルームですね。
最近のメラミン化粧版は
とても質が高くて色柄も豊富。
木の家具と共に人気です。
*
ラントマン アンティーク Blogをつくりました。
こちらもよろしければご覧ください。
↓↓クリック↓↓
ラントマン アンティークBlog
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
↓↓クリック↓↓
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下のバナークリックをおねがいします。
↓↓クリック↓↓

みなさん こんにちは。
桜がおわり、今日は久しぶりの雨です。
このところ福岡から南に下った
ほのぼのとした田舎に仕事が増えました。
今日の現場は 秋月 というところ。
初春の光が いい感じです。
もとは、ある陶芸家の仕事場だったとか。
この2つの建物は老朽化しているので
解体し、新しいものを建てる計画です。
木がたくさんある、気持のよい場所。。
↑↑↑ トンネルみたいなものが、、 ↑↑↑
何かわかりますか?
陶芸家が、釉薬を保管していたカーブだそうです。
そのままワインのカーブにできたらいいですね。。
この素敵な地に、面白いものを作っていきます。
完成は秋ごろ?になりますか。。
続きます、、、
*
ラントマン アンティーク Blogをつくりました。
こちらもよろしければご覧ください。
↓↓クリック↓↓
ラントマン アンティークBlog
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
↓↓クリック↓↓
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下のバナークリックをおねがいします。
↓↓クリック↓↓
みなさん こんにちは。
これからはあちこちのお花が楽しみになってきますね。
さて、福岡から車で一時間半ほど走ると
ゆったりとした田舎の空気を味わうことができます。
とはいえ、わらぶき屋根の家は
珍しくなりました。
こちらにお住まいのモモさん ↓↓↓
ここには以前 屋根で遊べるガレージを
つくらせていただきましたが ↓↓↓
続きはまたアップしていきますね。
*
ラントマン アンティーク Blogをつくりました。
こちらもよろしければご覧ください。
↓↓クリック↓↓
ラントマン アンティークBlog
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
↓↓クリック↓↓
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下のバナークリックをおねがいします。
↓↓クリック↓↓

みなさん こんにちは。
福岡市西区のラントマンのアトリエで
家具を製作中のようすです。
これは↓↓↓キッチンカウンターの天板の部分。
贅沢に一枚板を使います。
本体部分。
窪井、作業中↓↓↓
岩井田が作っているのは洗面台↓↓↓
引き出しの取っ手はフランスのものをつけます。
ラントマン アンティーク Blogをつくりました。
こちらもよろしければご覧ください。
↓↓クリック↓↓
ラントマン アンティークBlog
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
↓↓クリック↓↓
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下のバナークリックをおねがいします。
↓↓クリック↓↓
