福岡は週末 桜が咲いてくれそうです。
お元気でお過ごしですか?
さて、ラントマンは総勢10名の小さな会社なのですが
スタッフの多くは美術やデザイン、建築を学んだ人で運営しています。
この度 代表の河原美比古が発起人となり
富松孝侑の彫刻 展を開催いたします。

4月1日(土)から9日(日)まで
久留米市美術館(旧石橋美術館)1F展示室。
〒839‒0862 福岡県久留米市野中町1015 (石橋文化センター内)
10:00~17:00(入館は16:30まで)
入場無料
ラントマンにある富松さんの作品。

ノミ跡を見るたびに、富松さんの分厚い大きな手を思い出します。

みのむし というタイトルの作品は。。

彫刻になじみがない方もかならず近づいて手を触れる。
モノの持つちからを感じる作品。

引き出しがあってなにか入れられる、たのしい作品。

短い会期の展覧会ですが、わざわざお運びいただいても
必ず感動していただけます。

ぜひぜひご覧ください。木の香とともにお待ちしております。
ラントマン アンティーク Blogをつくりました。
こちらもよろしければご覧ください。
ラントマン アンティークBlog
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下のバナークリックをおねがいします。

新しい場所で新生活を始める方も多い季節ですね。
期待と不安で気ぜわしいころかもしれません。
ラントマンのアトリエでは
オーダー家具も承ります。
テーブルもいったい何台作ってきたことでしょう。
初期のころから数台のテーブルを
画像で振り返ってみました。
おつきあいください。
下は ↓↓↓↓
クスとウォルナットを組み合わせて作ったもの。

そして同じくクスと杉の日田の杉の木を組み合わせたもの。

こちらもクスとウォルナット。
この組み合わせが人気でたくさん作りました。

分厚い一枚板を用いたダイニングテーブル。

木の良さを実感できます。

おもしろいスツールもラントマン製。

金属の意匠の部分。これはステンレスを温めて叩いた仕上げ。

五月テーブルという名前のデザイン的な一点。

センターにコールテン鋼を埋め込んだデザインです。

ごく一部のテーブルの写真です。
また今後もご紹介させてくださいね。
木のテーブルはいいですよ。
メンテしながら3世代続けて使えます。いえ、もっと。。
ラントマン アンティーク Blogをつくりました。
こちらもよろしければご覧ください。
ラントマン アンティークBlog
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下のバナークリックをおねがいします。

いかがお過ごしでしょうか。
環境の変化や、いろいろな事象の変わり目で
お忙しいかたも多い時期ですね。
さて、羽根戸のアトリエでは
結婚式を行うチャペル用の家具が
今しがた完成しました。

点数が多く、総動員での製作。

最高の材料を使いました。

ベンチはタモ、神父様講壇と供花台はケヤキ、クロスはチーク
全てが無垢材を使用しています。

16台のベンチ。

講壇。

と、クロス、供花台。

シンプルな家具こそ、美しいバランスが大切。
ベンチのデザイン。

ラントマンのアトリエ内ですが、チャペルのような雰囲気になりました。

木のもつ清廉な空気は厳かな空間にふさわしいと感じます。

腰掛けたときの視線はこの高さ。

全ての家具にラントマンの焼印を施します。

ゆっくり(lentement)とした豊かな時間が流れますように。

ラントマン アンティーク Blogをつくりました。
こちらもよろしければご覧ください。
ラントマン アンティークBlog
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下のバナークリックをおねがいします。

卒業や入学の季節、式の帰りの方々が
ドレスアップして歩いていらっしゃるところを
よく見かけるようになりました。
なんとなく いいものですね。
さて、ラントマンの家具のアトリエです。
新しくできる教会の中の供花台とクロスを
製作しています。

ケヤキの一枚板を組み合わせて、、

きっちりと組んでいきます。

かちっとした堅木で品があり美しい。

教会やお寺などの設えはシンメトリーなものが大半。

中が膨らんだ形にデザインしています。

供花台 2台。

クロスはチーク材で作りました。

このチャペルにはベンチなども製作中。
またご覧いただきたいと思います。
ラントマン アンティーク Blogをつくりました。
こちらもよろしければご覧ください。
ラントマン アンティークBlog
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下のバナークリックをおねがいします。

3月になりました。
華やいでくる季節ですね。
ラントマン 家具アトリエは製作物がめじろ押し。
猫の手も借りたい忙しさとなっています。
こちらは現在建設中の家屋の扉。

設置しながらスタッフが撮った簡易な画像ですが、、

寄木でくみ上げた、美しく個性的なドア。

複数の無垢の木の表情。ノミで彫った跡などご覧になれますか?
とてもきれいなものです。
そして アトリエでは違う現場の家具。

結婚式を挙げる教会に収めるベンチや
神父様の台などのイメージデッサン。

一点ずつ 丁寧につくります。

完成しましたら、またご覧くださいね。

ラントマン アンティーク Blogをつくりました。
こちらもよろしければご覧ください。
ラントマン アンティークBlog
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下のバナークリックをおねがいします。
