八女の和紙工房
こんにちは!
今年もあとひと月あまり、早いですね。
さて 今ラントマンのアトリエが改装工事でお邪魔している現場、
それは 福岡県八女市にある手漉き和紙の工房です。
八女の和紙、ご存知の方も多いと思います。
その歴史は九州で最も古く
400年以上前に日蓮宗の高僧・日源上人が
紙漉きの製法を伝えたのがはじまりだそう。
引きがよく、腰が強いのが特徴です。
工房があまりにも魅力的なので撮影させていただきました。

上の画像は紙の原料、楮(コウゾ)を水につけているところ。

そのあと かごたきと言って繊維以外のものを取り出すために
材料を煮るそうです。
あく抜き、漂白、水洗いのあと結集した繊維束をたたいて離解。
紙の原料っぽくなって、、綿みたいですね。

この女性たちはもう50年も毎日こうして紙を漉いていらっしゃる。

みごとな手さばきです。




漉き重ねた紙は、圧搾機で除々に水分を取りのぞき、
圧搾を終えた紙を一枚一枚はがして乾燥機で乾燥します。


刷毛できれいに伸ばします。無駄のない美しい動き。
見せてもらっているだけで気持ちがシャンと。

乾燥した紙を一枚ずつ丁寧に選別し、規格枚数に仕上げる最終チェックは
こちらの主のおじいちゃまが隣の部屋に正座してなさっています。
かっこいいです。
改装工事が終了しましたらまたブログにアップしますので
ぜひご覧くださいね。
世界に誇れる美しい和紙が作られているところだと思います。
松尾和紙工房
福岡県八女市柳瀬681-2
0943-24-3876
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下の3つのバナークリックをおねがいします。


今年もあとひと月あまり、早いですね。
さて 今ラントマンのアトリエが改装工事でお邪魔している現場、
それは 福岡県八女市にある手漉き和紙の工房です。
八女の和紙、ご存知の方も多いと思います。
その歴史は九州で最も古く
400年以上前に日蓮宗の高僧・日源上人が
紙漉きの製法を伝えたのがはじまりだそう。
引きがよく、腰が強いのが特徴です。
工房があまりにも魅力的なので撮影させていただきました。

上の画像は紙の原料、楮(コウゾ)を水につけているところ。

そのあと かごたきと言って繊維以外のものを取り出すために
材料を煮るそうです。
あく抜き、漂白、水洗いのあと結集した繊維束をたたいて離解。

紙の原料っぽくなって、、綿みたいですね。

この女性たちはもう50年も毎日こうして紙を漉いていらっしゃる。

みごとな手さばきです。




漉き重ねた紙は、圧搾機で除々に水分を取りのぞき、
圧搾を終えた紙を一枚一枚はがして乾燥機で乾燥します。


刷毛できれいに伸ばします。無駄のない美しい動き。
見せてもらっているだけで気持ちがシャンと。

乾燥した紙を一枚ずつ丁寧に選別し、規格枚数に仕上げる最終チェックは
こちらの主のおじいちゃまが隣の部屋に正座してなさっています。
かっこいいです。
改装工事が終了しましたらまたブログにアップしますので
ぜひご覧くださいね。
世界に誇れる美しい和紙が作られているところだと思います。
松尾和紙工房
福岡県八女市柳瀬681-2
0943-24-3876
お問い合わせはお気軽にラントマンホームページから。
お電話でもどうぞ。
ラントマンのホームページ
ランキングに参加しています。下の3つのバナークリックをおねがいします。



by lentement770
| 2008-11-22 15:48
| 店舗の仕事